高隈御岳&妻岳のタカクマホトトギスを愛でる
==========================================================================================================
御岳(1182m)・妻岳(1145m) ■ホームへ戻る
(鹿児島県 鹿屋市)
令和 3年 8月28日(土) 晴れ
■メンバー : yamask単独
■コース概要
TV塔登山口より御岳〜妻岳を往復
■到着時刻
登山口P発(8:30)⇒登山口(8:33)⇒TV塔跡(8:52)⇒8合目水場(9:21)⇒御岳(9:37-9:47)⇒スマン峠分岐(10:07)⇒妻岳(10:21)-10:45⇒御岳(11:25)
昼食後、御岳発(11:51)⇒登山口(12:42)⇒駐車場(12:45)
==================================== | ============================================ | |
▼高隈山系固有種の『タカクマホトトギス』 | ▼妻岳の『タカクマホトトギス』群生地 | |
![]() |
![]() |
|
▼TV塔登山口ヶ所のタカクマホトトギスは蕾状態・・・9月が見頃? | ▼登山口のカウンターは壊れて動きません (^^;) | |
![]() |
![]() |
|
▼TV塔登山口近くより望む横岳・平岳&鳴之尾牧場 | ▼TV塔跡の忠兵衛岳より望む、御岳&尖りの妻岳 | |
![]() |
![]() |
|
▼TV塔跡の忠兵衛岳より望む、右から妻岳-双子岳-平岳-横岳 | ▼鎖の付けられた岩場を登ります | |
![]() |
![]() |
|
▼8合目の水場・・・水量は少ないので当てにしないほうが良い | ▼木製の階段が整備されています | |
![]() |
![]() |
|
▼360度の眺望が開ける御岳山頂 | ▼御岳山頂にて | |
![]() |
![]() |
|
▼御岳より望む、右から妻岳-双子岳-平岳 | ▼大箆柄岳の右後方には、韓国岳〜高千穂峰の霧島連山が見えます | |
![]() |
![]() |
|
▼御岳山頂より俯瞰する『鳴之尾牧場』 | ▼妻岳へ向かう御岳直下の崩壊痕は通行に支障無 | |
![]() |
![]() |
|
▼御岳〜妻岳の縦走路より見上げる「妻岳」 | ▼左は妻岳・横岳へ右方はスマン峠から大箆柄岳へ | |
![]() |
![]() |
|
▼固定ロープの付けられた急坂を登り妻岳山頂へ | ▼祠の祀られる妻岳山頂へ到着 | |
![]() |
![]() |
|
▼妻岳より望む、平岳〜横岳 | ▼妻岳より望む、御岳 | |
![]() |
![]() |
|
▼横岳方面へ少し下るとタカクマホトトギスの群生地を見る | ▼妻岳から引き返してスマン峠分岐より御岳へ戻ります | |
![]() |
![]() |
|
▼御岳の崩壊痕より望む、妻岳〜二子岳〜横岳 | ▼桜島は左方の妻岳の後方になります | |
![]() |
![]() |
|
▼雲が取れて姿を現した薩摩富士の『開聞岳』・・・御岳山頂より | ▼下山後、鳴之尾牧場の第2展望所へ寄り道・・・尖りは妻岳 | |
![]() |
![]() |
|
============================================== | ============================================== | |
▼御岳登山口一帯で見られる白百合 | ▼登山口で見つけた「ナンバンキセル」 | |
![]() |
![]() |
|
▼ヤマジノホトトギスは多く目にする | ▼妻岳は「ミカエリソウ」が群生・・・開花しています | |
![]() |
![]() |
|
=============================================== | ============================================ | |
■ホームへ戻る |